2010/01/20

わかりにくい警告サイン

自宅エレベータの脇にこんなサインを発見しました。ドアの閉まる側に、何かを警告しているものですが、、、。最初見たときはなんてわかりにくい、インターフェイスとしてはダメ極まりない!と思ったのですが、よく見るとヘンテコかつ可愛らしいイラストが書いてあるではないですか。ひとつのサインの中に絵が3種類「ドアに紐や手などを挟まないように」はわかるのですが、その挟まれた様子を内側から描いた絵もあり(なんのため笑?)犬が引っ掛かっているバージョンと何故か紐だけバージョンと。うーーーん、逆に面白い!

確かにこの「なにかを警告していることだけはわかる」サインが、ドアの脇に張ってあるため、瞬時に「手を挟まれないように」というものだなとはわかります。例えば同じところに「注意」と書いてあれば、「何に注意だよ?」というツッコミは可能である(=機能を正確には果たしていないとも言える)にしても最低限の機能は十分果たします。同じように、手を挟みやすいところにこの不思議なイラストの警告サインがあれば、その機能は果たすでしょう。ここでは中身の絵が瞬時に判別できる必要はないのです。

あるいははじめからマンションという、使用者が繰り返し使うことが意識されてデザインされているかもしれません。痛々しい指を挟むようなサイン、過激なデザインはさけ、やわらかいイラストに物語を付与したとも考えられます。エレベーターに乗っている際に暇つぶしになるように?もあるかも。グラフィック的には、サインという情報伝達の仕組みが「最低限であること」を目指してきたと言っていいですが、こんな過剰なわかりにくいものも、その文脈によっては好ましい場合もあるという好例なのではないでしょうか。

サインの機能性としての大前提である、「わかりやすいかどうか」(=機能的であるかどうか)だけを見ると不合格であると言えますが、機能性を最低限確保+毎日見るもので下手な刺激を与えない、という意味ではこんなわかりにくいサインもいいではないか、と思いました。そんな他愛もないことですが、その構造は建築に非常によく当てはまりそうですね。そんな、機能性・効率性のみを過大配点した評価軸を考え直すことも時には必要ではないか、と建築を発注する側の方に(ささやかに)訴えたい笑。配点を決めるのは機能性だけでなく、経済性だけでもなく、もちろんカッコ良さだけでもないですヨ、と。

参考図書など
ドナルド・A・ノーマン, 野島久雄訳『誰のためのデザイン』新曜社, 1990
情報デザインアソシエイツ編『情報デザイン』グラフィック社, 2002