2011/03/09

東京建築コレクション

先週土曜日、東京建築コレクションの公開講評会を覗いてきました。展示だけみてすぐ帰ろうかと思っていましたが、ちょっと講評会が面白かったのでついずっと。午前プレゼンがあり午後はそれぞれの作品に対して「講評」を行う場という設定。

結果としてなんですが、今年のものは審査員の構成バランスが非常によかったです。ものすごい正統派な大野秀敏さん、社会性を重視(私的な論理を批判)の山本理顕さん、正しくも信念を曲げない山本さんの独壇場を許さない役割として対抗馬の長谷川逸子さん、アイディアマンらしい変わった視点を投げかける手塚貴晴さん、私的な論理を批判しつつもかっこ良い悪いのデザインに動物的に反応する伊東豊雄さん、修士設計として地味だけどきちんとしているものも拾うべきだという六鹿さんにまとめ上手の古谷誠章さん。

建築家の考えるべき社会性とは何かという議論、均質な空間にいると身体まで均質になるという空間追求の原点、日本の最低レベルの都市デザインに対しての課題の投げかけ、近年の建築家のインスタレーション急増を受けての建築家をていのよいアーティストとして扱いつつあるギャラリーとの関係性に示された強い危惧等。全国の大学院の修士設計にふさわしいものという議論として様々な課題が出た会。というよりTKCが5年目に入りその修士設計に求められる基準が整理されてきた感があります。これは極端に言えば日本の建築家としてどうあるべきかという方向性を社会に対して提示するもの。そこに修士設計と卒業設計の違いがあるのだという感じでしょうか。近年多く行われている卒業設計展でもここ5~10年話題になっているように、私的な論理で作られるものが多いのは確か。それらは往々にして個人的な感覚からスタートするものの、外的要因を外して「見たことないもの」を設計しようとするわけですが(そのためにわざと外的要因を外して私性を武器にする、というのも私性の流行りにのった後発的な傾向)、やはり修士レベルでは私的な論理ではなく社会性・プロジェクトの意義・建築学的な位置づけが必要であるというのは明らかなんだと思います。

そこまではよくある議論ですが今回は、その社会性というのはどういうものか、それは建築の発展において・建築家の仕事としてどれくらいの重要な位置づけなのかという議論がされたのがよかったです。当然簡単に答えは出ないわけですが、山本さんのように建築家としての前提であるとするのも、大野さんのように実務では施主がいて社会性は予めプリセットされているわけだからテーマを自分で決める修士設計において社会派テーマを選んだから社会性があると評価するのは少し違うというのにも納得。僕は、プロジェクトが一見社会と関係ない例えば形の論理等であっても、それが建築学のフィールドになんらかの寄与をするもの(設計手法に対して、とか)であれば十分社会的であると言うことができると思います。逆に言うと、そのような建築学に対する何がしかを持っているか否かが修士設計に求められるものでは、と。私的な論理で建築作ってこれいいでしょというのは問題外として、社会性ある(と言われる)テーマを扱ったからといってもそれだけでは修士設計としては不十分、提案の投げかけのみではない何がしかの「検証」や「意義の提示」があってしかるべきかと思います。その意味では手塚さんが最後に指摘したように、インスタレーションに近く提案の投げかけに終わっているグランプリ案には(新しいものを作ってはいたけど)若干反対です。

個人的には伊東さんも推していた「109カテドラル」がよかったです。それがNPOなんたらだと知ったときは?でしたが、カテドラルという祝祭性を伴った非日常の公共空間(という扱いだったような)を109という場所に求めるもの、建築も面白かったし(特に六角形の開口の変形で全体が構成されているのが、局所的な課題を解決しながら統一をもたらすという意味でよかった)、GLのデザインはよくわからなかったものの広いレベルで都市との関係を持っていたように思えました。それこそ一番卒業設計っぽい作品でしたが。