2012/03/20

ウランバートルのエネルギー


先日モンゴルに行ってまいりました。気温はなんとマイナス10度~30度。モンゴルで住宅を供給している会社との打合せで行かせて頂いたのですが、モンゴルの冬を体感してみて欲しいとのことでこの季節に。しかしついてみると「大分暖かくなってきました」と仰っていて、最も寒い時期にはマイナス40度を下回るのだとか。ホテルを出る前に帽子(耳付き)と手袋とマフラーは持ったか毎回確認され、外では息を吸い込むのが痛いくらい、写真を撮ろうと手袋を外したりするのは1分くらいしか我慢できず、しばらく外に出て車に戻るとジャケットが凍ってばりばり音を立てる、といったような環境でした。もちろん髭も凍っています笑。

その一方で住宅やホテルでは床暖房あるいはオイル循環のヒーターが標準装備されており、室内はとにかく暖かい。暑いくらいです。ゲルでも石炭ストーブで中を暖めるため、中は非常に暖かいのですが石炭が公害として無視できないくらいの問題に発展しているとのことでした。ウランバートルの市内はとにかく石炭の臭いが充満しており、煙で星も見えないほどでした。しかしストーブをつけざるを得ない気温で、安い石炭が大量に使われる、この避けがたい問題に政府も頭を悩ませているようです。

ロシア統治時代に建てられた多くの建物は外壁も厚く、400-600mmくらいが通常のようで、外断熱で100mmくらいの断熱材を入れているとのことでした。泊まったホテルでは、全面床暖房で個別に温度が調整できないものだったので、暖かいを通り越して暑く、窓をあけて調節(実際窓が壊れていて苦労しましたが)したりしていました。外気マイナス30度、室温約20度、気温差推定50度のそんな室内には通常通り冷蔵庫があるわけなんですが、そこから出す水と比べて、車のトランクに入れておいた鞄の中のペットボトルの水のほうが断然冷たく美味しいわけです。

そういったところに本来不必要なエネルギーのロスがあるわけで、それはそもそも冷蔵庫が暖かくてモノが腐る国々の発明品であって、モンゴルの気候に合わせたものではない(もちろんモンゴルでも夏は冷蔵庫くらい必要でしょうが)のです。しかしその地に合わせた便利さをゼロから作るより、その発明を輸入したほうが安上がりであるのは明らかなわけですね。そんな状況と環境に驚きながら、ウランバートル市内のいくつかの集合住宅を案内していただいていたのですが、やはり、天然の冷蔵庫がありました。

学生寮の窓からぶら下がっている袋にはいろいろな食料を入れており、冷蔵庫を買うまでもなく快適に生活ができるのでしょう。もっとも、屋外の袋は冬ならば明らかに冷凍庫なので、室内には別に冷蔵庫があるのかもしれません。