2010/02/22

不可視のビーチ

最近昼間は自宅で論文作業などを進めているため、月曜日の昼間からTVで映画を見るという堕落的なことを(笑)してしまったのですが、、、本日放映されていたレオナルド・ディカプリオ主演『ビーチ』が、その「水着のギャルが出るリゾート楽園ムービーで起きる事件簿」的な安い印象とは違い、なかなか興味深いテーマでした。

映画を貫くテーマは見えないものと見えるもの、可視 / 不可視 とはどういうことか。これは、映画というメディアの特性として、おそらくいろいろ扱われてきたものであるとは言えます。例えばスピルバーグが最後までジョーズの姿を観せなかったこと。未知との遭遇。ヒッチコックの恐怖の煽り方。そのような可視 / 不可視に関わらず、不可視だからこそ事柄が間接的に及ぼす心理的影響というものは、映画史に通底するひとつの手法であると言えるでしょう。以下本映画におけるそんなモチーフ(ネタバレ防止のためストーリーの順番とはバラしてます。でも順番=ストーリーは重要ではない)を挙げてみます。

・幻の楽園とよばれる(非可視化されことで神秘性が増す)ビーチ。
・かなりおかしな言動で素性がわからない謎の男。
・世界を偽ってよそ者に心地よい場所を提供するものとしての「観光」への嫌悪。
・ネットカフェで全員が個別にネット世界(=パラレルワールド)に向かう姿。
・死にそうになって苦しんでいる仲間を外のテントに隔離し、その存在と彼がいることによって思い出される悲劇を忘れるための非可視化。
・仲間を銃で撃つという悲劇が可視化(衆目のもとで)されることで崩壊するコミュニテイ。
・別世界(楽園)への象徴としてのマリファナ。
・別世界の中で別世界にはまるモチーフとしてのゲームボーイ。
・楽園の外の実世界の猥雑さを可視化したがらない仲間たち。
・都市伝説的な逸話。
・バンコクのカオサンロードという「沈没(=実社会からは認識されない世界)」の象徴。
・自分しか体験していないこと(=他の人物にとっては非可視)を都合よく語る武勇伝。
・「非可視」であることを十分認識していることによって起こってしまう事件。
・お互いバラされては困る秘密を交換することで、(簡単に可視化されてしまいそうな)非可視化の確保への執念。
・夜の月の光によってしか可視化されない神秘的なもの。

それら不可視なものは、それが事実として存在するかしないかにはまったく関わりません。可視化の有無そのものが大きな影響をもたらしているということを、いろいろなモチーフを散りばめらることで示しているようです。僕は映画の専門家ではないので史的なことは言えないし、たくさんあるであろうそういう映画の中で『ビーチ』が特に新しく、何かを成し遂げているとまでは思えません。テンポはいいですがナレーションも多く、テーマを説明しすぎ(不可視なるもの、というテーマなのに!)だったのも少しうるさく感じ、絵としても特筆すべきものはありません。なので映画として点数をつけるなら「まあまあよい」レベルに留まると思いますが、特にweb2.0以降の現代の社会において可視化 / 不可視化というキーワードは特に重要な概念で、タイムリーだと思いメモ的にとりあげてみました。

僕は建築でも、不可視化されているからこそのもの、可視化されることによること、などといった間接的に空間に与える影響のコントロールが重要だと考えております。2008年にはそうした観点で自由が丘にレストラン(+住宅)を設計しました。いずれ、「可視 / 不可視」によって空間の「情報 / 記号性」をコントロールすることで生成する「間接性 / アーキテクチャ的」としての設計行為について論にまとめてみたいな、などとも思っております。